出荷業務の効率化

受注業務をWeb化することで、大きなメリットが得られますが、
さらに、出荷業務までトータルにシステム化することで、そのメリットは大きく拡がります。
仕入業者や物流業者、倉庫などでもシステムを導入することで、発注や出荷に関する業務を効率化できます。

出荷指示(発注業務)の自動化

注文を受けるたびに、FAX等で出荷指示をしていませんか?
システムが自動的に、決済の確認、在庫の引き当てができたものだけを抽出し出荷の指示をします。出荷元(仕入業者、倉庫など)には、メールが届くとともに、画面で本日の出荷分を確認できます。
複数の出荷元がある場合、自動的に振り分けて出荷指示をします。各出荷元は、それぞれの利用するシステムに合わせて、独自のフォーマットで出荷データの入出力が可能です。
完全な自動化も、承認したものだけの出荷指示も可能です。

ピッキングリストや送り状、納品書の発行

トータルピッキングリスト、個別ピッキングリスト、納品書を出力できますので、出荷業務も効率化されます。
送り状発行ソフト(ヤマト運輸B2、佐川急便E飛伝など)にも対応していますので、送り状発行が自動化されます。
これらの出力は、自社の管理サイトだけでなく、出荷元(仕入業者、倉庫など)の管理サイトからも可能です。

WMSや基幹システムとの連携

出荷を委託している物流業者、仕入先などでは、それぞれが出荷業務をシステム化していることも多いでしょう。
各業者毎に、それぞれのシステムと連携できる形で、出荷データの入出力が可能です。
⇒基幹システム連携について詳しくはこちら

出荷通知(送り状番号の通知)

送り状を印刷したら、B2やE飛伝からCSVファイルを取り込むことで、顧客には、自動的に出荷通知メールが飛びます。もちろん、送り状番号も入ります。

顧客自身での注文状況の確認

顧客からの「あの注文はどうなってる?」「もう出荷してくれたかな?」このような問い合わせも、もうありません。顧客自身がWebで確認できますので、問い合わせ対応から開放され、しかも顧客満足が向上します。

さらに、複雑な業務にも対応

複数の倉庫からの出荷に対応

  • どの倉庫から出荷するかが決まっていれば、自動で出荷指示が出ます。
    1つの商品に対し複数の倉庫から出荷する場合は、あらかじめ倉庫別の在庫数と優先順位を登録することで、注文時に優先順位順に自動で在庫割当がされます。
  • 納品先と在庫を見ながら、個別に出荷指示をすることも可能です。

リードタイム、配送希望日の制御

「15時までのご注文は当日出荷します」というような業務にも対応可能。
出荷業務に対応できる曜日や休業日の考慮、配送先の住所ごとのリードタイム等をあらかじめ登録することで、顧客の配送希望日の指定を制御できます。
商品毎にリードタイムが異なるような対応も可能です。

ロット指定での出荷

注文時には在庫割当をせずに注文を受付け、管理者が管理サイトで注文内容と在庫内容を確認しながら、どの倉庫のどのロットから出荷するかを個別に指定することができます。
同じ商品でもロット番号が異なるもの、製造日が異なるものなどをロット管理できます。

分割しての納品

  • とりあえず在庫から一部を出荷し、追加の在庫が入ってから残りを出荷するといったことにも対応。
  • 1つの注文に、複数の倉庫から出荷するといったことも可能です。

在庫のキープ

正式注文前に、「大口の商談が決まりそうだから、在庫を確保しといて!」といった要望にも対応可能。在庫をキープしておき、そこから出荷することができます。

在庫の細かな管理と見える化

通常の在庫の他、キープ在庫、注文に引き当てた在庫、配送中の在庫といった、きめ細かな在庫管理が可能です。