よくある卸・仕入れサイトは、販売店に対して商品を提供するだけにとどまります。
しかしネットショップをターゲットとした卸・仕入れサイトは、より積極的な売り方ができます。
ネットショップ側が商品を売りやすいようにサポートをすることで、自社の商品を積極的に売ってくれるネットショップを増やすのです。
「EC-Next」には、ネットショップをサポートする仕組みが、豊富にあります。
ただしすべての機能を入れる必要はありません。それぞれの業種、御社のご要望にあわせて、必要な機能をお選びいただけます。
導入費用をかけずにスモールスタートではじめ、サイトの反応をみながら機能を徐々に増やしていくこともオススメです。
新たなご要望をいただいてカスタマイズすることも、もちろん可能です。
※機能は有償、無償のものがございます。まずはご要望をお聞かせいただければお見積りいたします。
ネットショップで入った注文を、卸・仕入れサイトで登録して注文することで、エンドユーザー様へ直送するサービスです。
その場合、送り状の送り主はネットショップ名を印字することで、ネットショップで注文をしたエンドユーザー様も戸惑うことがありません。ネットショップにてギフト注文(ユーザー様がべつの方に送るために注文)を受けた場合には、送り主とお届け先を別の方にすることもできます。
ネットショップの方が売りたいと思った商品を、すぐに自分のネットショップで販売をはじめられるようにするのが大切です。
そのための機能として...
1、売りたい商品の画像データを、フロントサイトから自由にダウンロードできます。
管理サイトでは、サイト上に表示する商品画像とは別に、ネットショップへ提供する画像もアップできるようになっています。
2、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」専用のアップロード用の商品データを、フロントサイトから自由にダウンロードできます。
ネットショップ会員は、1つ1つ商品登録をする必要がなくなるので、短時間で販売をはじめられるようになります。
管理サイトでは、通常の商品登録をするだけで、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」用のデータがダウンロードできるようになります。
※楽天市場用CSVやYahoo!ショッピング用CSVでしか使わない特有の項目については、商品登録において項目が追加されますので、登録しておく必要があります。
サイトを利用するネットショップ会員は、自分が必要なもの・欲しいものを注文するわけではありません。
まずは、ネットショップにて売れそうな商材を探します。
そこで参考にするのが「リアルタイム注文速報」です。
他のネットショップ会員がいま何を注文しているのかがリアルタイムに分かるため、商材探しに役立ちます。
ネットショップ会員は在庫を持たずに商品を売ることができますが、卸・仕入れサイトにてすでに在庫切れの商品をネットショップで売り続けてしまうと問題になります。
そこでネットショップは、扱っている商品の在庫がいくつ以下になったらアラートメールが飛ぶように、サイトのマイページで登録しておくことができます。
また、よく売れる商品なのに在庫切れの場合、注文を開始したらアラートメールが飛ぶように登録しておくことができます。
ネットショップは、自由に販売価格を決めることができます。
「販売価格 − 卸価格 = ネットショップ取り分」
となりますが、卸価格は知らない間に高くなったり安くなったりしている場合があります。
これもサイトのマイページで登録しておくことで、扱っている商品の卸価格が変わったら、アラートメールが飛ぶようにできます。
ネットショップで注文を受けた後、入金が確認できてから卸・仕入れサイトで注文をすると、すでに在庫が切れているということがあります。
それを防ぐために、ネットショップは未入金のままでも、卸・仕入れサイトで取り置き注文をし、在庫を確保することができます。
取り置き注文の場合にはすぐに出荷せずに、ネットショップが出荷依頼をした時点で出荷します。
ただし一定期間を過ぎてもネットショップからの出荷依頼がない場合には、受注は自動キャンセルされます。
ネットショップで注文を受けた後、ネットショップ会員は通常、サイトで1件ずつ商品を選択して注文していきます。
しかし注文数が多い場合には、注文作業に時間がかかるうえに、注文ミスも多くなります。
そこで効果的なのが、データでの一括注文を受け付ける機能です。
通常のネットショップには、受注データのダウンロードできるしくみがあります。
それを利用してフロントサイトのマイページから、注文データをアップし、一括注文をしてもらいます。
データアップ後には、注文内容を画面で確認し、確定ボタンを押すことによって注文が入ます。
またデータに間違いがある場合には、データアップ後の確認画面でエラー表示がされますので、修正して再度アップすることができます。
このようなBtoBtoC(B2B2C)サイトは、すでにさまざまな業種で導入しています。
サイト管理者が、卸業者である必要はありません。
複数の卸業者に商品を提供してもらい、ネットショップ会員から注文が入れば、注文内容に従って卸業者から直送してもらうこともできます。
卸業者からサイト利用料を請求する場合、入会費・月額利用料(固定or率)など、自由にサイト管理者が設定して徴収してください。
ネットショップ会員は、無料会員とする場合もありますし、月額会費をとる方法もあります。
※弊社に対する、売上に応じたマージンなどは一切ありません。
サイト管理者は、卸業者用の管理サイトが発行できます。
自社の商品をそれぞれ登録していただき、販売価格も自由に設定してもらいます。
入金確認の済んだものから出荷指示が出るので、それにあわせて出荷作業をします。